房総半島一周の旅5 内房線を南下し、五井駅(市原市)へ 日本一の石油コンビナートで栄える街

房総半島一周の旅について、わかりやすく解説してゆきます!
五井駅・市原市の地理などを、やさしく解説してゆきます!

今回は内房線で、市原市まで向かおう

今回の房総半島の旅は、内房線を南へ下ってゆき、市原市のエリアへ到達します。

この地域の旅行を楽しむための知識を、わかりやすく解説します

(京葉線)
東京駅→越中島駅→新木場駅→葛西臨海公園駅→舞浜駅→新浦安駅→市川塩浜駅→南船橋駅→新習志野駅→海浜幕張駅→検見川浜駅→千葉みなと駅→蘇我駅

※上記は全ての駅ではなく、スペースの都合上筆者が独断でピックアップしたもの

五井駅(市原市)に到着

蘇我駅そがえき(千葉県千葉市)を出ると、ここからは内房線うちぼうせんに入ります。

内房線に乗り換えてやや南に行くと、

  • 五井駅ごいえき(千葉県市原市)

に到着します。

五井駅(千葉県市原市)

五井駅(千葉県市原市)

五井駅ごいえきは、市原市の駅ということになります。

千葉県市原市いちはらしは、上総国かずさのくに国府こくふがあった場所です。

「上総国」とは?

上総国かずさのくにとは、現在の千葉県中部のことをいいます。

くにとは、奈良時代の律令制におけるエリア分けで、現代の都道府県に該当します

国府こくふとは、その国の行政の中心機関であり、現代の県庁などに該当します

つまり、市原市は昔、上総国の中心地域だったということができます。

ちなみに千葉県(房総半島)は、以下の3つのエリアに分けることができます。

  • 千葉県北部:下総国しもうさのくに
  • 千葉県中部:上総国かずさのくに
  • 千葉県南部:安房国あわのくに

安房の「」と、上総・下総の「」の文字をそれぞれ取って、「房総半島ぼうそうはんとう」といいます。

なお、地図上では下総国の方が「」にあって、上総国の方が「」にあります。

大昔、東京~千葉間の陸地は草ボーボーで、道が無かった

これは大昔、まだ東京~千葉間の陸路は存在していなかったことと関係しています。
当時は野生の草ボーボーの湿原湿地が広がるのみであり、人が通れる道は無かったのでした。

つまり大昔の関東平野は、まるで北海道の釧路湿原くしろしつげんのように野生の草が広がるばかりで、道が無かったとイメージしてもらえればいいでしょう。

代わりに、東京湾の「舟」がメインだった

その代わり、千葉県中部の沿岸から、東京湾を渡る舟が出ていたのでした。

そのため、大昔はこの海上交通を使って、京都(昔の日本の首都)へ向かっていたのでした

京都に近い方が「上」だった

昔は、

  • 京都に近い方を「
  • 遠い方を「

としていたため、東京湾の舟が出ていた千葉県中部を「上総国」としたのでした。

これが「上総国」と「下総国」で、

地図上の上下関係が逆になっている理由

になります。

ここからは下総国から上総国のエリアに入ったということになります。

市原市の石油コンビナート

また、市原市には、日本最大級の石油コンビナートがあります。

石油というものは、その原料ともいえる「原油げんゆ」を海外から輸入して製造します。

「原油」とは?

ここで「原油げんゆ」とは、石油が不純物」と混じった形で、自然の中に存在している形式のことをいいます。

石油は、そのままの形で自然に存在しているわけではありません。
ほぼ必ず、不純物と混じったままの状態で存在しています。

そのため、不純物を取り出さないと、エネルギーとしての石油は利用できないのです。

原油から不純物を取り除く「精製」

石油コンビナートでは、こうした「不純物を取り除き、石油製品として使えるようにする」といった仕事をしています。

この作業を、精製せいせいといいます。

また、ゴム(合成ゴム)やプラスチックなどの石油からできる製品の製造も行っています。

また、原油は中東サウジアラビア等の国から輸入してくることが大半です。
輸入してきた原油は、港で下ろされることになります。
そのため、その原油を扱う石油コンビナートは海に近い方が望ましいです

石油コンビナートは、海に近い方が有利

そのため、市原市をはじめ、石油コンビナートは海に近い地域に集まりやすくなります。
もし山奥などに石油コンビナートがあった場合、海からそこまで原油を運ぶコスト人件費がかかります(それは値段となって跳ね返ってくる)。
そうなると、他社との価格競争に負けてしまうからですね。

石油は日本だと新潟県柏崎市かしわざきしあたりで採れたりもしますが、やはり現代は中東・サウジアラビア等のものが主流です。

石油は、自動車・航空機・発電をはじめ、また上述のゴムプラスチックなどにも用いられる、とても重要なエネルギー資源です。
そのため、あらゆる業界から欲しがられ、たくさん買われることになります。

したがって、石油産業は非常に大きなビジネスであり、中には「石油王」とよばれる石油で大きな利益を生み出す人々もいます。

また、新潟県柏崎市はENEOS(エネオス)の発祥地でもあります。

高度経済成長期とともに、石油産業は発展

1960年代あたりの高度経済成長期には、日本全国の自治体(街)が石油コンビナート(の企業や工場)を誘致している時代でした。

もし誘致に成功すれば、そこで働く人(とその家族)が増え、またその人達をもてなすためのサービス業も発展してゆきます。
そのため、結果的に人口が増えて街が発展してゆきます。そうなると、住民税も増えてゆきます。

こうして、街・自治体の税収が増えてゆき、綺麗な道路やビル、施設が出来るなどして、街が発展してゆくわけです。

五井駅から東へ分岐する、小湊鐵道

五井駅から東へは、はるか房総半島の反対側・南側に位置する

  • 大原駅おおはらえき(千葉県いすみ市)

へと至る、小湊鐵道こみなとてつどうという私鉄路線があります。

房総半島の真ん中を横断するように走る路線

小湊鐵道は、房総半島の真ん中を横断するように走る鉄道路線です。
ちょうど中間点にあたる

  • 上総中野駅かずさかなのえき(千葉県夷隅郡大多喜町)

からは、「いすみ鉄道」という私鉄路線の区間となります。
やがて、先述の房総半島の反対側の大原駅に至ります。

夷隅郡は「いすみぐん」と読みます。

元々は、はるか南の安房小湊駅とを結ぶ計画だった

小湊鐵道こみなとてつどうは、元々は房総半島の南側にある

とを結ぶ計画で作られた路線です。

しかし、安房小湊駅までの建設は断念されてしまったのでした。
そのため、沿線から安房小湊駅まではたどり着けないものの、そのまま「小湊」の名称が残った形となっています。

次回は、木更津・君津へ

次は、木更津きさらづ君津きみつに止まります!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「旅行初心者に教える」ことを目的として書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。
そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。
再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。
何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント